私は2018年12月現在大学4年生です。
残りの大学生活、たくさん本が読みたい!と思って、【大学生のうちにたくさん本が読みたい!】という企画を打ち出し、polcaで支援金を募りました。
polca(ポルカ)とは?
フレンドファンディングアプリ「polca」は身近な友人や知人、TwitterなどのSNSのつながりのなかでお金を集めることができるアプリです。やりたいことがあるとき、すぐにお金を集めることができ、集まったお金もはやく手元に手に入れることができます。
【Polca終了しました】
ななななんと約2万円が集まりました!!当初の目標は5000円だったので385%達成です👏🏻✨
こんなに暖かいお金があるんだと感動しました…。支援してくださった方本当にありがとうこざいます!!#polca @polca_jp pic.twitter.com/txWUVsDLTi
— 濱口凪沙 / なぎ (@hmgcnagi) 2018年12月1日
総額、なんと【19250円】!!!
ちなみに、初めてのpolcaでしたしTwitterのフォロワーは500人程度でした。
フォロワー1000人以下の私が、なぜ2万円近くの投げ銭を集めることができたのか、コツをご紹介します。
なぜpolcaをするの?目的をはっきり提示しよう
あなたはなぜpolcaでお金を集めるのでしょうか?目的をはっきりさせ、「○○がしたいから、資金を集めている」というのをはっきりと決めなければ、資金を集めることは難しいでしょう。
よくあるのは、
- 展示会を開きたいから資金がほしい
- 新しいカメラやパソコンがほしい
- 友達の誕生日会を開きたい
- お世話になった恩師にプレゼントを贈りたい
- 会社を立ち上げるので資金がほしい
といったところでしょうか。polcaは、自分の夢を実現させるためのツールになるのです。
資金の使い道をはっきりさせることで、信頼を得ることができ、支援される確率が高まります。
リターンは大きくなくてOK
polcaでお金を集めるときには、「リターン」を設定できます。
私は、今回のリターンを「Twitterでアカウント名を紹介」にしました。

そんなに大きなリターンじゃなくてOK!
大事なのは気持ち(笑)
polcaで集まるのは、「温かいお金」です。リターンがほぼなくても応援したい!という無償の愛に満ちたお金が集まっていると感じます。
Twitterを使って最大限の効果を出すコツ
ここからがとても大事です。ツイッターをフル活用して資金を集めるコツを紹介します。
途中経過もガンガンツイートする
polcaで募集を始めたら、宣伝は1回だけでいい、と思っていませんか?

甘いです。
資金を集めている途中経過をガンガン発信しましょう。
1万行けたら万々歳と思ってたのにもうこんな額に、、、1万5000円を握りしめて本屋に行くのが楽しみすぎるよ…
👉🏻https://t.co/hxxZumWTHr#polca @polca_jp pic.twitter.com/KZTwrZSbFp
— 濱口凪沙 / なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月27日
9000円いったーー😳!!
バイト以外でお金を調達するって色々方法があるんだなーとしみじみ。
1万円達成したい💪🏻https://t.co/hxxZunev61#polca @polca_jp pic.twitter.com/QRUfZ1j2x0
— 濱口凪沙 / なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月14日
うわあああ1万いってる😭
ありがとうございます!!あと7日だ!
→ https://t.co/hxxZumWTHr#polca @polca_jp pic.twitter.com/5FnFn8HXry— 濱口凪沙 / なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月23日
「投げ銭0からどんどん集まっていく姿」は立派なコンテンツになるのです。
だから、「今これくらい集まりました!」はどんどん発信していきましょう。
できれば毎日、少なくとも3日に1回は途中経過を発表しましょう。
固定ツイートに設定する
たくさんの人に見てもらうためには、募集のツイートを固定ツイートに設定しましょう。
あなたのtwitterアカウントのプロフィールを見たときに、目につくようにすることが大切です。
ツイートするときは必ず#polca @polca_jp で公式アカウントにタグ付け
polcaの支援をツイッターで募集するときは、必ず
をつけましょう。
なぜかというと、polcaの公式アカウントにRTされる確率が高まるからです。すると、企画を目にする人が増え、支援してくれる人も増えるのです。
応援してくれる人を味方につける
毎日宣伝していたら、きっと応援してくれる人が現れます。
本読め本読めと言われるたびに、「読みたいよ!読みたいけど買うお金ないよ!」ってなる
図書館においてないのとか、図書館にあってもすぐ返さないといけなかったり、耳折ったりメモできなかったりするから、中古でいいから買いたいという気持ちわかりますね…
支援する! https://t.co/orDs4tNDsN
— 番匠谷 拓実 / Takumi Banjoya (@banjoyatakumi) 2018年11月24日
支援完了!大学生はまじで本を読むべき。 https://t.co/BAls3vMumD
— こーせい / “自遊人”クリエイター (@h_0918_k) 2018年11月9日
こういう使い方、良いですね。一口支援です!#polca https://t.co/uwJF4WTEce
— 照井 翔登@CAMPFIRE (@terui27) 2018年11月4日
このように、引用RTして支援してくれる方々のツイートは積極的にRTしていきましょう。盛り上がっていることをアピールすると、さらに支援してくれる人が集まってきます。

支援してくれた人への感謝も忘れずに!
自分の立場を生かせ!
私は大学生という立場で、「読書」をテーマにpolcaを始めました。
それは、「最近の若者は本を読まない」という風潮を逆手にとったといえます。

本を読まない若者が増えているのに、この子は積極的に読書をしようとしている!すばらしい!
という共感と応援を呼ぶことができました。
実際支援してくれた方は、圧倒的に年上の方が多かったです。大学生という立場を存分に生かし、人生の先輩たちに支援してもらうという構図をつくりました。
リアルで会ってお願いする
私は、イベントに参加した際にフォロワー数の多い人に直接polcaをお願いしに行きました。
すると、フォロワー数万人のインフルエンサーの方から支援をいただきました。
やばい!!#オンラインサロンサミット でるってぃさんにやっと直接会えたからpolcaお願いしたら¥1500円投げ銭してくれた😭
惚れた😭😭
👉🏻https://t.co/hxxZumWTHr pic.twitter.com/gOaujXlaHJ
— 濱口凪沙 / なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月24日
ふぁあああ NPO法人 D×Pの今井さん@NoriakiImai に支援していただいてた……ありがとうこざいます😭💓!!#オンラインサロンサミット 参加してほんとによかった…!
👉🏻https://t.co/hxxZumWTHr @polca_jp pic.twitter.com/dTkVjWNM6h
— 濱口凪沙 / なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月25日
直接お願いすると、意外にも支援してくれる人が多いのです。怖いかもしれませんが、断られても問題ありません。ダメ元でお願いしてみましょう。

私が大学生だったから支援してくれたのかも(笑)あくまでも、失礼のないようにお願いしましょうね♪
polcaで集まったお金はどう換金する?
polcaで集めたお金は、銀行口座振り込みかAmazonギフト券に換金することができます。
おすすめはAmazonギフト券です。銀行口座に振り込むと、ほんの少しですが手数料がとられてしまいます。
Amazonで注文するときは、Amazonプライム(月額400円) に登録するのがおすすめです。
学生ならPrime student(月額200円)に登録すると、
- prime reading で本・漫画・雑誌が読み放題
- バチェラーなどのビデオ・映画・ドラマが見放題
- お急ぎ便が無料で使い放題
など、お得な特典がたくさんついてきます。
しかもPrime student はなんと、半年間無料で体験することができます!
学生は登録して損はないですね。
最後に:自分のチャレンジが誰かを動かすかもしれない
自分の行動が、だれかを変えることができたり、だれかに影響を与えたりできてる。
『行動だけが人生を変える』
って思ってるから。ほんのちょっとのことでも嬉しいね😢@jurina_heroine @shiiiiige07 pic.twitter.com/IOwq4mmZSP
— 濱口凪沙 / なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月20日
polcaに挑戦していたら、私の活動をみて一歩踏み出してくれる人がいました。自分の行動が誰かを動かしたという事実はとても嬉しいです。
「行動だけが人生を変える」
あなたも一歩チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

なぎ

最新記事 by なぎ (全て見る)
- 2020年買ってよかったもの ~ガジェット・生活用品など~ - 2021年1月1日
- 2020年読んでよかったおすすめ本 - 2020年12月28日
- 【PC、おしゃべり禁止】本だけに集中できる空間。一人で行きたい「fuzkue(フヅクエ)」 - 2020年11月2日