私は現在大学4年生。この冬、競馬デビューしました。
2018年12月23日、有馬記念という大きな競馬のレースがあったのですが、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
有馬記念というレースは中山競馬場という千葉県の競馬場であったのですが、関西でもビデオ中継されるということなので、兵庫県の阪神競馬場に行ってきました!
初めて競馬場に行って競馬をしてきた様子をレポートします!
この記事はこういう人向け!
- まだ競馬したことがない人
- 競馬に怖いイメージを持っている人
- 競馬に興味がある大学生
競馬は大学生でもできる?
競馬は何歳からできるか、ルールがあります。20歳以上です。
つまり、大学生でもできますが、20歳以上であることが条件です。
競馬って勝てるの?
全員が全員勝つことができるわけではありません。実際、負ける人が多いから「競馬」というビジネスが成り立つのです。しかも、勝敗を決めるのは馬。
どんなに強いと言われている馬でも、当日の調子が悪いと速く走れません。なにが起こるかわからないのが競馬の面白いところでもあります。「絶対下位だろう」といわれていた馬が上位に来ることも十分あり得るのです。
競馬のルールを簡単に知ろう!
実際に競馬場に行く前に、簡単にルールを知っておきましょう。
競馬のルールは、JRAの公式HPにも詳しく掲載されています。
主にこの6つ覚えておけば大丈夫です。
- 単勝・・・1着になる馬を当てる
- 複勝・・・3着までに入る馬を当てる
- 馬単・・・1着と2着に入る馬を順番通りに当てる
- 馬連・・・1着と2着に入る馬を組み合わせで当てる(=順不同)
- 3連単・・・1、2、3着に入る馬を順番通りに当てる(これが1番難しいけど配当高い!)
- 3連複 ・・・1、2、3着に入る馬を組み合わせで当てる(=順不同)
実際に競馬場に行ってきた!
会場の様子
いざ、初めての競馬場へ!兵庫県の阪神競馬場に行ってきました。
この日は有馬記念だったため、指定席はすぐに売り切れ。しかし、競馬初心者は指定席とらなくても十分に楽しめます!
この馬が歩いている場所は「パドック」といい、レースに出る馬が、レースの直前に観客の前を歩きます。ここで馬のコンディションを見て、お金をかける馬を決めます。
馬券の買い方
このシートをボールペンで塗りつぶします。
そのシートを券売機▼に入れると、自動的に馬券が発行されます。
▼馬券
馬券をもっていざレースへ!!
レース場はかなり視界が開けてきれいです!
競馬場は怖くない!
これは競馬場に行ったことがない人のほとんどが思っていることではないでしょうか。

競馬場って、おじさんばかりでしょ?なんだか怖そう。汚そう。
そんなことはありませんでした!
若いカップルやファミリー、女子も結構いて、しかもきれいなんです。予想以上に楽しめて、これなら安心していけるなと思いました。
警察の方も見回りをされていて、治安が保たれているなと感じました。
お金は増えたのか!?
結果は……3100円の負けでした。
この程度なら、「飲み会1回分だし・・・」とあきらめがついたし、1日中楽しめて3000円の損ならまあ許せる!といった感じでした。
お金のかけすぎにはくれぐれも注意です!!!
勝つにはどうしたらいいの?
競馬で勝つには、馬の情報をより詳しく知る必要があります。
「どの馬が速いか」「最近のレースの順位はどうか」「ジャッキーは誰か」
それらを知ってこそ、勝てる予想ができるのです。
具体的な方法は、
- 競馬に詳しい友達と一緒に行く
- 競馬新聞を買う
- ネットでプロが予想する情報をリサーチする
などです。
競馬予想はプロの手を借りるのも一つの手です。
競馬の予想専門サイトは、一人では調べられない情報が豊富にあるので、うまく利用すれば勝てる確率が高まります!登録してみてはいかがでしょうか?
まとめ
競馬に対するイメージが少し変わりましたか?
人生経験の一つとして、大学生のうちに競馬場に行くのもアリだなと思います。
ただし、ハマりすぎには注意です。競馬は適度に楽しむことをおすすめします。お金は大事にしましょう!

なぎ

最新記事 by なぎ (全て見る)
- リモートワークにぴったり!あったかホットブランケット - 2021年2月20日
- 新宿「由縁」で、都会にいながら旅館気分を楽しむ - 2021年2月3日
- 2020年買ってよかったもの ~ガジェット・生活用品など~ - 2021年1月1日