こんにちは!なぎです。
11月22日の朝、渋谷で「朝渋」というイベントが開催されました。
今回のテーマは、「20代の読書について」。
株式会社Moonshot代表の菅原健一さん、株式会社モメンタム・ホース代表の長谷川リョーさんから「若いうちに身につけておきたい読書術」について学びました。
#朝渋 #20代の読書術 pic.twitter.com/Q3kp3frKEa
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
菅原健一(すがけん)さん
株式会社Moonshot 代表取締役 CEO
これまでのBtoC、BtoB、大企業、スタートアップ、女性向け、男性向け、サービス、メーカーなど、あらゆる企業のコンサル、アドバイザーの経験を活かし企業の10倍成長を支援するアドバイザー業として2018/7/1にムーンショットを創業。(Twitter:@xxkenai )
長谷川リョーさん
株式会社モメンタム・ホース代表取締役
新卒でリクルートホールディングスに入社後、2016年12月にフリーランスのライターとして独立。修士(東京大学大学院学際情報学府)。ビジネス・テクノロジー領域を中心に数多くのベンチャー経営者や最先端で活躍する研究者やクリエイターへ取材・執筆を重ねる。構成担当に『10年後の仕事図鑑』(堀江貴文、落合陽一共著)、『選ばれる条件』(木村直人、エザキヨシタカ)など。
(Twitter:@_ryh )
今までの人生で本を読みまくってきたお二人は、「読書の大先輩」。
そんなお二人から学んだことをご紹介します。
1000冊読むまでは何も変わらない!?
1000冊までは読んでも変わらない!笑
1000冊からがスタート。1000冊までは知識を蓄える、そこを超えてからが思考を重ねる段階。ハセリョーさん、大学時代1日1冊読んでたって😨#朝渋 #20代の読書術
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
本に期待をして読む。
「この本で何が得られるのか」#朝渋 #20代の読書術— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
読書は「守破離」を意識して読もう
守 ○まずは量。量→質になる。
破 ○本は、アウトプットして初めてインプットになる。
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
本を読む時間をどう確保するか
✔︎ハセリョーさんの読書する時間
朝2.3時間本読む。
10冊ぐらいを並行して読む。1冊を読むより、複数読むと、それぞれの本が有機的につながっていく。#朝渋 #20代の読書術
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
✔︎すがけんさんの読む時間
隙間時間、お風呂はいってる時買って身近な場所に置いておく。
まずは目次を読む。— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
読書で得られる力
【本を読む人と読まない人の差】
他人の視点を借りられる。できるだけ若いうちに、「上司ならどう思うか」「この著者ならどうか」いろんな人の考え方を学べば、仕事がしやすくなる。
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
「言葉の限界が思考の限界」
読書は言葉を手にしていく感覚。
=自己表現の武器が増えていく— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
書評の書き方とは
○書評の書き方
すがけんさん流
サマリーは良くない。相手の人生をサマリーしても意味はない。→それはアマゾンのレビュー。みんな同じこと書いてる。
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
○書評の書き方
ハセリョーさん流
印象に残った箇所を抜き出し、ブログに書きだす。3つワードを抑える。#朝渋 #20代の読書術
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
菅原健一さんのおすすめ本
【すがけんさん @xxkenai 】
20代におすすめの5冊!
左の二つは元気になる本「イシューからはじめよ」はめちゃめちゃいい本。
「なぜ戦略で差がつくのか」は読んだら人生変わるらしい。作者の音部さんは日本を代表するマーケター#朝渋 #20代の読書術 pic.twitter.com/kCaflEK5kA
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
すがけんさんが20代におすすめの5冊を選んでくれました。
死ぬこと以外かすり傷
動画2.0
イシューからはじめよ
なぜ「戦略」で差がつくのか。―戦略思考でマーケティングは強くなる
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」
長谷川リョーさんのおすすめの本
同じく、長谷川さんも20代におすすめの本を選んでくださいました。
すがけんさんおすすめの本と比べると、読者上級者向けの本かも…。
【ハセリョーさん @_ryh 】
20代にオススメの本!
左の2冊は薄いから読みやすい。
「考える技術」は教科書的に年に1回読んでる。
一番右は、自己啓発本の「原液」
これ読んどけばいい!! pic.twitter.com/dDfUas6xXt— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
読んでいない本について堂々と語る方法
生物から見た世界
走ることについて語るときに僕の語ること
考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
思考は現実化する
まとめ:20代で読書すると、人生が変わる
Q本のアウトプットの仕方は?
A すがけんさん「先に読む!」って宣言すると身になりやすい。自分がどう変化するかに注目して読む。
ハセリョーさん:ツイートだけは絶対する。人に話すと定着する。ブクログでログをとる。#朝渋 #20代の読書術
— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
Q.自分にあった本の選び方とは?
A.すがけんさん:
人のオススメを聞く。
ムーンショット書店みてください!笑ハセリョーさん:
本を読むと絶対次の本に誘われる。
本の中でオススメされた本はたどっていく。#朝渋 #20代の読書術— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
すがけんさん:
まずは本を読もう!そして人に話そう!僕は、1日何通もメッセージをやり取りしているので『情報のミツバチ』になれる。#朝渋 #20代の読書術— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
最後に一言
ハセリョーさん:
本より安い物はない。
本ってコストめちゃめちゃかかってる。本は1ページでも読んだら昨日の自分ではない。#朝渋 #20代の読書術— なぎ (@hmgcnagi) 2018年11月21日
最近は若者の読書離れと言われていますが、本から学べることは計り知れません。
50年、100年の読み継がれている良書には、読み継がれる理由があります。
まずは自分の興味のある本や、すがけんさんとハセリョーさんオススメの本から、手に取ってみてはいかがでしょうか?
そして、本を読んだら、ブログやツイッター、noteなどでアウトプットしてみましょう!

なぎ

最新記事 by なぎ (全て見る)
- 【注目サウナ】PARADISE三田のレディースデーに行ってきた - 2022年9月11日
- 「町の秘密基地」がコンセプトの渋谷のSta.でヘルシーランチ。 - 2022年5月22日
- 【大阪】一部屋ごとにレコードが。HOTEL SHE, OSAKAの宿泊記 - 2022年4月12日