4年間の大学生活。時間はたっぷりあるけれど、何をしたらいいかわからなくなってしまう人が多いのではないでしょうか。
私は2019年の3月に大学を卒業しました。
大学4年間はいろいろなことに挑戦し、ときに失敗してつらい経験もしました。
大学生の時の経験によって、出会う人が変わり、就職先が変わり、間違いなくこれからの人生に大きく影響します。
4年間を通して、大学生活を後悔しないために、後輩たちにぜひやってほしいことを紹介します。
大学生のうちにやっておくべき8つのこと
サークル活動
サークル活動の良さは、「学年を超えた交流ができること」です。
ふだん授業を受けたり、ゼミに参加していても、関わるのはほぼ同い年の子ですよね。
サークルでは、学部関係なく、広い交友関係を築くことができます。その人脈は、バイト探し、就職活動、友達づくり、出会い探し、などいろいろなことが期待できます。
また、自分の大学の規模が小さいようであれば他大学のサークルに入るのも一つの手段。
他大のサークルに入るメリットは
- 学外の友人をたくさん作れること
- 自分の大学から離れて視野を広げること
です。
自分の大学だけでなく、他の大学のサークルも視野に入れてみてください。
アルバイト経験
アルバイトをしておくべき理由は、
- お金を貯めるため
- 働いてお金を得るという仕組みを知るため
- 世の中にはいろいろな人がいることを学ぶ
です。
仕送りだけでは生活が難しい大学生活。食費や衣服費、旅行をするためのお金を自分で稼がなければ足りないもの当然。
そして、働いてお金を稼ぐことは、楽しいことばかりではないのが現実。「お金を稼ぐって難しんだな」と感じることも多々あります。親への感謝の気持ちがわいてきます。
アルバイトをしていると、大学生活では出会えないような人に出会うことができます。
ただ、アルバイト漬けの生活になり、授業に出ないようになっては本末転倒。しっかり単位をとって卒業しましょう。
タウンワークや、
フロムエーナビはアルバイト探しのサイトとしてもとても有名です。ぜひ使ってみてください。
個人的な話になりますが、大学3年生の時に、学生運営の「知るカフェ」の店長をしていた時期がありました。
知るカフェとは、30歳以下の大学生、大学院生限定のカフェです。ドリンク無料で、Wi-Fiとコンセントも無料で使える最強カフェです。
学生運営に興味がある人はぜひ応募してみてください。
一人暮らし
大学生になって、親元を離れるかたも多いのではないでしょうか。
私も愛媛の田舎から神戸の大学に進学し、一人暮らしをスタートさせました。
掃除、洗濯、料理など、すべて実家で親がしてくれたことを自分でするようになり、親への感謝を持つことができました。
1人暮らしは、1人の人間としての、「生きる力」を身につけることができたと思います。
恋愛
大学生は、高校生のときのような恋愛から少し成長して、自由に使えるお金も増え、デートの選択肢が増えます。高校生の時はお金がなくてできなかった旅行も、大学生になって始めたバイト代ですることも可能です。
資格を取っておく
これは就職活動のためだけでなく、自分の将来のために、大学生活の自由な時間を有効活用してください。
資格学校に行かなくても、【オンスク.JP】のように、月額980円~からオンラインで動画が視聴し放題のサービスもあります。日商簿記、宅建、秘書検定などの大学生に人気の資格講座も受講可能ですよ。
スマホとPCで好きな時に好きな場所で学べるのはとても便利ですね。
私が個人的に、大学時代に取っておくべきだと思うのは「自動車の運転免許」です。
普通に取ろうとしても最低2か月はかかるので、社会人になってからとるのは時間が取れず難しいと思っておいたほうがいいでしょう。
長期インターン
大学生のうちに「社会人と関わる経験」をしておくことはとても大事だと思います。
多くの人が大学を卒業して就職し、会社で働き始めますが、社会人には大学生にはない「責任」が生じます。会社の売り上げに貢献する人の給料は伸び、逆に貢献できていない人は伸び悩みます。
大学生のうちに「社会人慣れ」をしておき、「仕事」とはどういうものなのかの理解を深めておくことは、社会人になってから戸惑うことがなくなると思います。
「社会人どんな感じですか?」「仕事の何が楽しいですか?」と気軽に聞けるサークルやゼミの先輩を1人でも持っておくと就活の相談もできていいです。
長期インターンを探したい大学生は、Wantedly インターンというサイトがおすすめです!
本をたくさん読む
大学生におすすめの本はこれ!
この本は早稲田大学で恋愛学を教えている教授が書いた本で、大学の時に図書館で見つけて読んだのですが、すごくよかったです。
本は、人生の先輩が一生懸命学んだことを1500円で学べる、とてもコスパがいい自己投資。ブックオフやメルカリを利用して、安く手に入れるのも一つの手!
大学生に一番身近で、本に触れられる場所は、大学の図書館です。
無料ですし、高い学費を払っている中で利用しないのはもったいないです!ぜひ活用してください!

すでに本好きは人は、スマホなどの端末での「電子書籍」も。
重い本を持ち歩きたくない人におすすめです。

SNSでの発信
SNSは、自分の言語化能力を鍛えることができるツールです。
おすすめのSNSは「Twitter」。
Twitterには、「140字」という制限があります。限られた文字数の中でどう自分がいいたいことをまとめるか、要約力がつきます。
自分が気になったニュース、読んだ本など、長文を140字以内に抑える練習にぜひ活用してみてください。

まとめ
大学生のうちにしておくべきことをまとめました。
無理に全部する必要はありませんが、学生のうちに、「これはとてもがんばった!」と胸を張って言える経験を一つでも持っておいてほしいと思います。
それはもちろん就職活動のときの自分の個性になりますし、自分が目指す将来の姿を目指すきっかけにもなります。
この記事もおすすめ



なぎ

最新記事 by なぎ (全て見る)
- 【注目サウナ】PARADISE三田のレディースデーに行ってきた - 2022年9月11日
- 「町の秘密基地」がコンセプトの渋谷のSta.でヘルシーランチ。 - 2022年5月22日
- 【大阪】一部屋ごとにレコードが。HOTEL SHE, OSAKAの宿泊記 - 2022年4月12日